お知らせ

  • TOP
  • お知らせ一覧
  • 国内最大の生糸の製糸工場『碓氷製糸株式会社さん』を訪ねました

2022/06/27 活動報告

国内最大の生糸の製糸工場『碓氷製糸株式会社さん』を訪ねました

生糸製造過程、国産繭、生糸の現状確認のため、群馬県安中市にある碓氷製糸株式会社さんの工場見学に参加しました。

富岡製糸場さんが1872年(明治5年)日本で最初の官営模範工場が誕生して以来、明治大正を通じて日本各地に様々な製糸工場が誕生し、ピーク時の1951年には全国に288件あった製糸場が現在はわずか4社。その中で大型機械製糸場で国内製糸の6割を生産するのが碓氷製糸さんです。

群馬県碓氷近隣農家が出荷する繭のみを加工し続けてきましたが全国的な養蚕農家の減少、他の製糸工場の閉鎖を受けた他県からの繭を受け付けているそうです。

現在の全国養蚕農家が約200戸弱、一戸当たりの収繭量が350㎏として全国年間繭生産量約70t、生糸生産量約10tと予測されます。

日本の蚕糸業と絹文化の伝統を受け継ぎ日本中から届く繭がどのようにして生糸となるかその工程を8つに分けてご紹介します。

①繭荷受

②繭乾燥 (蛾の発生とカビを防ぎ長期保存するため熱風で5~6時間乾燥する)

③貯繭(乾燥した繭を蚕品種毎、蚕期毎に分けて繭倉庫に保管)

 

④選繭(繰糸に適さない汚れ繭、玉繭、奇形繭、を目視で選別、内部汚染がわかるよう台の下からライトを当て行う)

⑤煮繭 (繭を湯や水蒸気で軟化させ、繭糸のほぐれをよくする。 蒸気煮繭機使用、時間約20分)

⑥ 繰糸(煮繭した繭から糸口を出し、目的とした太さになるよう繭糸を合わせて繰ります。現在の機械は自動繰糸機、機械的に生糸繊度を制御します)

⑦ 揚返し(小枠に巻き取られた生糸を外周150㎝の大枠に巻き返す巻き取った生糸は、最初と最後の糸口がわかるよう一緒に結ぶ)

⑧仕上げ(枠からはずした状態、綛(カセ)下の写真6綛、後綛にねじりを加え20~24綛を束ねて1括とする。 1括5kgで6括を1ケ(半俵)30㎏)