DOKOH LABO

2020/08/10 シルクの歴史

シルクの歴史

シルクの歴史

海外国内
B.C.

6000~

5000年頃

中国で養蚕が始まる
B.C.2000年頃中国でシルクの生産が本格的に始まる
B.C.200年頃稲作とともに、養蚕技術が日本に伝わる
B.C.108年頃中国から朝鮮半島へ養蚕技術が伝わる
A.D.

400年~

450年頃

北海道・東北地方を除き全国で養蚕が行われる
A.D.500年頃中国からヨーロッパへ養蚕技術が伝わる
593年三纈(さんけち)※と呼ばれる纐纈(こうけち)・きょう纈(きょうけち)・臈纈(ろうけち)の手法が伝わる
710年頃スペインで養蚕が始まり、絹織物工場が設立※絞り染めの纐纈(こうけち)・板締めの夾纈(きょうけち)・ろうけつ染めの臈纈(ろうけち)
1150年頃~絹織りがギリシア、シシリー島、フィレンツェ、ヴェネチア、ジェノヴァに広がる

1200年~

1300年頃

イタリアの絹業が栄える

1200年~

1300年頃

寺社の装束類など染色工芸が盛んになる
1467年応仁の乱後、西陣で織物が始まる
1480年フランスで絹業が始まる
1500年~フランスの養蚕業・絹業が栄える
1640年頃~幕府が養蚕に力を入れ、技術・品質が向上する。
養蚕業・製糸業は近代化の中心となり、生糸は輸出の
最重要項目となる
1700年頃宮崎友禅斎、友禅染を大成
1773年ジョン・ケイ(英)、飛び杼(とびひ)を発明
一人で経糸と緯糸をすばやく通すことができるようになり、作業時間が大幅に短縮
1800年頃~アメリカで絹業が始まる
1856年パーキンソン(英)、化学染料モーブを発明し、合成染料時代の幕開けとなる
1872年富岡製糸場開業
1882年シャルドンネ伯(仏)、硝化法による人絹(レーヨン)を発明
1909年生糸の生産量が清を上回り、世界最高となる
1935年

カローザス(米)、ナイロンの紡糸に成功

 

1935年頃養蚕業のピークを迎える

 

日本から独自のシルク文化を発信

シルク テキスタイル OEM

~同興商事株式会社~

同興商事オンラインショップ-Dokoh Store-